鎌倉に行こう。長谷寺編パート2

あじさい おでかけ

前回長谷寺に入るまでのところで終わってしまったので、続きです!パート2!
前回の長谷寺パート1はこちらからどうぞ

長谷寺に入る時に拝観料切符の代わりにあじさい路という紫陽花がたくさん咲いているところへ入る整理券をもらいます。これがないと紫陽花が見れません!
おそらくですが境内には拝観料でいつでも入れるけれど、この整理券を渡すところで入場制限をしているんでしょうね。

境内に入るとさっそくみなさん、立派なカメラで撮影をしています。
ほんとに立派なカメラ持ってますね。みなさん!何度も言いますが、うらやましいです!笑
私はandroid撮影です。涙

せっかく早くに来たのにもう境内は人で溢れちゃっているので、あじさい路に急ぐより手前の境内をのんびり散歩することにしました。
その中で良かったなーと思うのは、弁天窟です。弁天窟

弁天窟の入り口なんですが、真っ赤な鳥居とわっさわさに茂った木々のコントラストがとってもキレイでしたよ。
天気が良くてよかった!キラキラしてました。

中に入ってみると人工の洞窟で壁面に仏像が並んでいます。
みんな紫陽花に夢中なので人がいません。ひんやりしていてろうそくの灯りだけなので、暗くてちょっと怖い笑

奥にしゃがまないと進めない道があって洞穴が続いています。
行こうかと思ったんですが、誰もいないし怖くて断念。(チキン)
家に帰ってネットで何があるかだけ確認しました。笑

なんかまだ紫陽花にたどり着けません。
そろそろ行くかー、と境内の中を進んでいきます。坂を階段を登ります。
ところどころに紫陽花は植えられていて、鉢もあるし紫陽花がこんもり咲いている…かと思いきや!長谷寺

五分咲きくらい!?日当たりが良いところはきれいに咲いているけれど、少ない。
全然咲いていないところは三分咲きほど。
見頃やいうたやないかーと、心の中で叫んだってもう来ちゃったししょうがありません。

観音ミュージアムというところの横があじさい路の入口となっていました。
あじさい路ならもっと咲いているかもと期待します!
ずんずん行きます。ちょっとした山道です。コンクリートで整備されているけれど、急な坂です。階段です。

紫陽花は…なんか画像で見たのとチガウ…紫陽花少ない…
三分咲きから五分咲きです…なんてこと!こんなに早く起きたのに!全然咲いちょらんではないかー!

とかなり残念な気持ちでサクサク進みます。
なぜなら人がたくさんいて詰まってしまうからです。

あ、でも長谷寺にはたくさんの種類の紫陽花があると聞いていたので、それは本当でした。
いろんな紫陽花のかたちや色がとても綺麗でした。(咲いているものは)
もっとナイスなタイミングで行くのが大事ですね…やはり6月中旬の少し雨降ってるくらいのときのほうが情緒があっていいかもしれません。

せっかくインスタにUPできるような写真撮りたいな☆と思っていたのに、ちょっとだけしか撮影できませんでした。
見頃の基準は一体何なんだろう…と、ちょっとがっくりして長谷寺の紫陽花見学は終了しました。

でも、このあとに成就院と極楽寺もあるし、気を取り直してgooglemapで移動を開始しました。

鎌倉に行こう。成就院・極楽寺編に続きます。

鎌倉に行ってきたシリーズ
鎌倉に行こう。長谷寺編パート1

★長谷寺
江ノ電「長谷駅」下車、徒歩5分
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
定休日:無休
拝観時間:8:00~17:00(3月~9月)8:00~16:30(10月~2月)
拝観料:大人300円、小学生100円

タイトルとURLをコピーしました