鎌倉に行こう。苔寺・妙法寺編

妙法寺 おでかけ

この日、4寺目の妙法寺に行ってきました。
前回の記事鎌倉に行こう。成就院・極楽寺編はこちらからどうぞ。

当初明月院に行こうかなと思っていましたが、めっちゃ疲れたので急遽鎌倉駅から苔寺で有名な妙法寺に行き先を変更しました。少し歩くんですが、民家の中にあるのでちょっとわかりにくかったです。思いっきり通り過ぎてしまいました。

入り口で拝観料を払うと、火のついた線香を渡されるので、本堂前で線香をさして目的の苔の階段へ行きます。結構蚊がいました。植物がうっそうと生い茂っているんですよ。

いい雰囲気になっているので全然いいのですが、立ち止まって写真を撮ろうとすると、どこからともなく「ぷ~~ん」と音が。シマシマの虫が飛んでくる。蚊のハイシーズンではないとはいえ、刺されたくない。

入り口に虫除けスプレーがおいてあったことに納得しました。笑

この妙法寺にも少しは紫陽花は咲いていました。というか、はじめて紫陽花のシーズンに鎌倉を歩いて気づいたのですが、どの民家にもかなりの確率であじさいが植えてある。

それぞれの民家に色とりどりの紫陽花が植えてあり、規模は小さいけれどきれいな形の紫陽花を多く見ることができます。街全体で紫陽花を楽しむことができるんですよね。この街の人達が、鎌倉の紫陽花ブランディングに参画しているみたいだなっておもいました。

想像したよりももっさり感のない苔でした。雨もあまり降っていない時期だったせいでしょうか。
苔に生き生きとした感じがないと言うか、ボリュームがないんです。でもはじめて苔寺というものに行ったので、満足度は高かったです。妙法寺

苔もほどほどに、時間を見てみるともうひと寺くらい行けそう…と思ってgooglemapを見ます。結構歩くけど、シンプルな道順の先に竹寺と呼ばれる報国寺があります。ちょっと距離はあるけれど、いい天気だし、せっかくだし!

途中に釈迦堂切通しという鎌倉時代の名残りの通り道があるし!切通し行ってみたい!と…もう少し調べてから行くべきでした…

そして私は釈迦堂切通しを目指し、足の裏の痛みを我慢しながら歩いていきました。行けそうかなと思った距離が、実は結構遠かった。

進みながら途中嫌な予感がしてきました。抜けられる道なのに、ひとの通りが少ないんです。

やっとの思いで到着して愕然としました。やっぱり通行止めになっていました。
柵の向こう側は私の身長より伸びた大きな紫陽花の葉が広がっています。いや、もうがっくりですよ。

この釈迦堂切通しは、落石があったとかでかなり前から通行止めになっていました。でもこの切通しは鎌倉にある他の切通しよりも迫力があって、歴史的にもとても良い観光地になると思うのに!

なぜほったらかしにするんですかー!ちゃんとしてー!もったいないからー!と、心で叫んでもと来た道を戻ります。これが結構遠かった。涙

ということで、報国寺はあきらめました。
いったん鎌倉駅前に戻ってから報国寺に行くのは時間的に無理だったのです。

そして私の鎌倉あじさい散歩第一日目が終了しました。そう、第一日目です。

明月院も報国寺も行けなかったので、また来ようと思っちゃったんです。せっかく時間があるので、この際鎌倉の紫陽花の名所全部行っちゃれと。

鎌倉に行ってきた。その2へ続きます!

鎌倉に行ってきたシリーズ
鎌倉に行こう。成就院・極楽寺編
鎌倉に行こう。長谷寺編パート2
鎌倉に行こう。長谷寺編パート1

★妙法寺
JR鎌倉駅東口3番バス乗り場から名越方面行きで「大町四ツ角」下車徒歩3分
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町4-7-4
拝観日:土日祝のみの拝観日あり(12月第2週~3月中旬、7月第2週~9月中旬)
拝観時間:9:30~16:30
拝観料:中学生以上300円、小学生200円(線香つき)

タイトルとURLをコピーしました